2019年4月の労基法改正により、違反した場合に罰則付きで(30万円以下の罰金)年次有給休暇の年5日取得を義務付けられました。
しかし、労働基準監督署の定期監督で、法改正から3年目になる令和3年の定期監督総数12万2054事業場のうち違反事業場は9783事業場で、令和2年と比較し2.8倍(3486)にもなりました。
投稿者: ドクター総務
【グローバル通信バックナンバー】Vol.143 [2023年6月号]
労働基準法施行規則等(以下「労規則等」)が改正され、令和6年4月1日から施行予定です。
主な改正内容としては、1)労働契約関係の明確化、2)無期転換ルールの見直し、3)裁量労働制の見直し、です。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.142 [2023年5月号]
最近は行政機関の横のつながりが強化されています。労働基準監督署は、臨検に伴い法定三帳簿(賃金台帳、労働者名簿、出勤簿)を含む様々な企業情報を現認します。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.141 [2023年4月号]
民法の改正で、2020年4月1日以降に発生した賃金であれば3年分遡って請求できる(将来それが5年になる予定)ようになりました。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.140 [2023年3月号]
┌---------------------------------┐ ├○ │ │ ☆ グローバル通信Ⅱ vol.140 ☆ 2023/3/1配信 │ … もっと読む »
【グローバル通信バックナンバー】Vol.139 [2023年2月号]
コロナ禍前は、雇用保険財政は安定的な状態で、雇用保険料率も法律で定める原則よりも引き下げていました。
コロナ禍後は雇用保険財政がひっ迫し、令和4年4月、10月と保険料率が引き上げられましたが、未だ原則よりも抑えられていました。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.138 [2023年1月号]
昨年は「新型コロナ」への対処方法が少しずつ分かり、大規模な行動制限も行われることなく、経済活動も活発になるかと期待していましたが、長引く「ウ・露」戦争の影響でエネルギー高、食料高、原材料高で生活に関連するあらゆるものが高騰し、生活は厳しさを増しました。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.137 [2022年12月号]
多様な労働者の働きやすい環境整備への関心の高まり等の社会状況の変化を踏まえ、職場における労働衛生基準が改正されました。そもそも職場における労働衛生基準があることをご存知ですか?
【グローバル通信バックナンバー】Vol.136 [2022年11月号]
厚生労働省は、政府が進めるデジタル化社会を踏まえて給与(賃金)のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする労働基準法施行規則の改正省令案を明らかにしました。
【グローバル通信バックナンバー】Vol.135 [2022年10月号]
令和3年度の労働基準監督署による監督指導の結果が発表され